・
2024年3月11日 月曜日 晴れ
昨日 先日知り合った ご夫婦でホルンの演奏をしている方から スプリングコンサートの整理券を郵送でいただき 電車で南草津駅まで行き 駅から歩いて 人に尋ねながら草津クレアホールまで行ってきました。
ここからは 昨日の話です。
電車に乗る前に平和堂で お酒とバッテラを買いました。
お昼ご飯を 南草津駅までに済まそうと考えました。
20分ほど 電車に乗ります。

若いころから目の神経がちょっと悪いので 車の免許が取れませんでした。
いつも電車の人生なので 電車に乗るとすぐに旅行気分になり 窓に弁当とお酒を置くのが 我が人生で50年ほどになる悪い習慣でした。
夫婦で京都 大阪などに行く時も 旅行ではないのに 同じことをしていました。
若い女性が 窓の景色を見ながらサンドイッチパンを食べてる姿を見ると ものすごくホッとしたもんです。
お友だちがいると ・・・・。

駅から会場までネットで調べたら 11分と書いてありました。
杖ついて 南草津駅周辺の散策と思い はじめから歩く気で来ました。
通行人に二度 尋ねました。
15分ほどかけて 標識を見つけました。
草津クレアホール。


13時15分開場 14時00分開演
入場無料 自由席(要整理券)
モーツァルト
歌劇『 魔笛 』序曲 K620
ハイドン
交響曲第94番『 驚愕 』
ブラームス
交響曲第1番 ハ短調
まだ時間があります。
玄関を入ったら右奥で 展示会をしていたので 時間つぶしに行きました。
はいってビックリ 琵琶湖の葦 が展示されていました。

琵琶湖の葦が登場したら 私のおはこ・・十八番・です。
受付にいたご婦人三人に 一席ぶってきました。
御一方のご婦人が 私のフェイスブックを見ていると言いました。
麗人画 葦の筆 頼まれもしないのに ご興味がありそうでしたので しゃべってきました。
時間も近づき 会場に入りました。
ステージには たくさんの椅子 譜面台 さらに大きなコントラバスが四台 置いてありました。
毎日 ヘッドホーンで You Tube の音楽を聴いています。
生のオーケストラの演奏を聴くのは 久しぶりです。
ステージを見て うれしくなりました。
ステージから四列目に座ったので 写真が右から左まで 撮れませんでした。
右から撮りましたので 左にまだ椅子 譜面台があります。
右にコントラバスが四台 寝ています。大オーケストラです。

2004年に草津市 大津市を中心に幅広い地域からメンバーが集まっている アマチュア管弦楽団です。
草津チェンバーオーケストラで 上級者対象のプログラムに挑戦しており 2025年2月16日(日)14時開演予定の第31回定期演奏会は 草津クレアホールで チャイコフスキーの交響曲第6番作品74の『 悲壮 』 ほかとなっております。
近江八幡のライブハウス・スマイルで お二人でホルンを演奏する伊藤ご夫妻とお会いするまでは 滋賀県にこんな素晴らしい市民で結成している管弦楽団があるとは 知りませんでした。
実際に この耳で前列から4列目で 聴いて来ました。
ブラームスの交響曲第1番は ベートーベン亡き後に 誰がベートーベンの後を継ぐか大問題の時に 永い年月をかけて出来上がった交響曲で
ベートーベンの第九の次の曲として 交響曲第10番と言われた曲です。
もう一つ ブラームスの先生である作曲家シューマン(ピアノ曲・トロイメライを作曲)の奥さんクララ・シューマンに恋焦がれ胸に秘めて 沈黙を守り 第四楽章に恋するクララに思い出のアルペンホルン(3メートル位の細長いホルン)の音色をホルンで曲に入れて わが気持ちを伝えた。
シューマンは亡くなっており 独りになったクララに交響曲の第四楽章で ホルンで伝えた。
そのホルンを 伊藤ご夫婦が ホルンで演奏しました。
ホルンの生の音で聞いたのは 初めてでした。
入場料が無料の 大編成のオーケストラで 聴かせてもらいました。
すごいことが 大ホールで行われていたとは まったく知りませんでした。
クラシック音楽 市民が作った 管弦楽団・オーケストラ があります。
聴きに行きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・掲示板・・ご案内・麗人画・・
琵琶湖のヨシで作った 女性の髪の毛を描く専用の筆を使って 女性のみを30年ほど水墨画で描いてきました。
ヨシ・葦 の手づくり筆
髪の毛専用筆です。
麗人画の原則
左の目 鼻の穴 唇 この三点で
女性の内面を描きます。
あとは 自由に描きます。





どうですか ・・・?
左の目 鼻の穴 唇
髪の毛は 手作りの 葦の筆>友人が 麗人画
と名付けてくれました。



幅1m50cm 高さ1m73cm




3月11日 月曜日 12:36
葦筆のふるさと 近江八幡から
2024年3月11日 月曜日 晴れ
昨日 先日知り合った ご夫婦でホルンの演奏をしている方から スプリングコンサートの整理券を郵送でいただき 電車で南草津駅まで行き 駅から歩いて 人に尋ねながら草津クレアホールまで行ってきました。
ここからは 昨日の話です。
電車に乗る前に平和堂で お酒とバッテラを買いました。
お昼ご飯を 南草津駅までに済まそうと考えました。
20分ほど 電車に乗ります。
若いころから目の神経がちょっと悪いので 車の免許が取れませんでした。
いつも電車の人生なので 電車に乗るとすぐに旅行気分になり 窓に弁当とお酒を置くのが 我が人生で50年ほどになる悪い習慣でした。
夫婦で京都 大阪などに行く時も 旅行ではないのに 同じことをしていました。
若い女性が 窓の景色を見ながらサンドイッチパンを食べてる姿を見ると ものすごくホッとしたもんです。
お友だちがいると ・・・・。
駅から会場までネットで調べたら 11分と書いてありました。
杖ついて 南草津駅周辺の散策と思い はじめから歩く気で来ました。
通行人に二度 尋ねました。
15分ほどかけて 標識を見つけました。
草津クレアホール。
13時15分開場 14時00分開演
入場無料 自由席(要整理券)
モーツァルト
歌劇『 魔笛 』序曲 K620
ハイドン
交響曲第94番『 驚愕 』
ブラームス
交響曲第1番 ハ短調
まだ時間があります。
玄関を入ったら右奥で 展示会をしていたので 時間つぶしに行きました。
はいってビックリ 琵琶湖の葦 が展示されていました。
琵琶湖の葦が登場したら 私のおはこ・・十八番・です。
受付にいたご婦人三人に 一席ぶってきました。
御一方のご婦人が 私のフェイスブックを見ていると言いました。
麗人画 葦の筆 頼まれもしないのに ご興味がありそうでしたので しゃべってきました。
時間も近づき 会場に入りました。
ステージには たくさんの椅子 譜面台 さらに大きなコントラバスが四台 置いてありました。
毎日 ヘッドホーンで You Tube の音楽を聴いています。
生のオーケストラの演奏を聴くのは 久しぶりです。
ステージを見て うれしくなりました。
ステージから四列目に座ったので 写真が右から左まで 撮れませんでした。
右から撮りましたので 左にまだ椅子 譜面台があります。
右にコントラバスが四台 寝ています。大オーケストラです。
2004年に草津市 大津市を中心に幅広い地域からメンバーが集まっている アマチュア管弦楽団です。
草津チェンバーオーケストラで 上級者対象のプログラムに挑戦しており 2025年2月16日(日)14時開演予定の第31回定期演奏会は 草津クレアホールで チャイコフスキーの交響曲第6番作品74の『 悲壮 』 ほかとなっております。
近江八幡のライブハウス・スマイルで お二人でホルンを演奏する伊藤ご夫妻とお会いするまでは 滋賀県にこんな素晴らしい市民で結成している管弦楽団があるとは 知りませんでした。
実際に この耳で前列から4列目で 聴いて来ました。
ブラームスの交響曲第1番は ベートーベン亡き後に 誰がベートーベンの後を継ぐか大問題の時に 永い年月をかけて出来上がった交響曲で
ベートーベンの第九の次の曲として 交響曲第10番と言われた曲です。
もう一つ ブラームスの先生である作曲家シューマン(ピアノ曲・トロイメライを作曲)の奥さんクララ・シューマンに恋焦がれ胸に秘めて 沈黙を守り 第四楽章に恋するクララに思い出のアルペンホルン(3メートル位の細長いホルン)の音色をホルンで曲に入れて わが気持ちを伝えた。
シューマンは亡くなっており 独りになったクララに交響曲の第四楽章で ホルンで伝えた。
そのホルンを 伊藤ご夫婦が ホルンで演奏しました。
ホルンの生の音で聞いたのは 初めてでした。
入場料が無料の 大編成のオーケストラで 聴かせてもらいました。
すごいことが 大ホールで行われていたとは まったく知りませんでした。
クラシック音楽 市民が作った 管弦楽団・オーケストラ があります。
聴きに行きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・掲示板・・ご案内・麗人画・・
琵琶湖のヨシで作った 女性の髪の毛を描く専用の筆を使って 女性のみを30年ほど水墨画で描いてきました。
ヨシ・葦 の手づくり筆
髪の毛専用筆です。
麗人画の原則
左の目 鼻の穴 唇 この三点で
女性の内面を描きます。
あとは 自由に描きます。
どうですか ・・・?
左の目 鼻の穴 唇
髪の毛は 手作りの 葦の筆>友人が 麗人画
と名付けてくれました。
幅1m50cm 高さ1m73cm
3月11日 月曜日 12:36
葦筆のふるさと 近江八幡から