ホーム
麗人画の世界
麗人画1号別館
麗人画2号別館


ようこそ おいで下さいました(*^_^*)

2023年03月31日   3月31日 麗人画二枚と額づくり 



2023年3月31日 金曜日 晴れ

朝早く起きて 絵を二枚描く気満々

だがその前に 朝食を

手作りのイワシの干物と 手作りの大根の浅漬け







テーブルには ヨシ紙が待機しています。








イワシ二枚 牛スジ大根 大根の浅漬け






絵の大きさ 45cm・・60cm










額縁を二個作り 黒で塗装までで 本日は終了しました。

15時から プールで歩き 泳ぎ ジャグジーで温泉気分で リラックス

明日の朝から 額縁に最後の作業。


昼から 京都に運びます。

その後 錦市場の錦大丸さんに寄って お刺身で軽く一杯


カレンダーは 四月になります。










3月31日 金曜日


Posted by 酒人 at 17:26Comments(0)麗人画

2023年03月30日   3月30日 三回目のイワシ干物に挑戦


2023年3月30日 木曜日 晴れ

今朝も玄米を精米してご飯を炊かず 日本そばを二輪湯がいた。

ザルそばが 朝食です。

無性に麺類が食べたいのです。 

今日も 青空になりそうな 朝でした。 

09時30分までに 魚屋さんから電話が来なければ 私が頼んだがイワシ40匹が 入荷です。































47cmの大根を二本もらって 最後の大根で 牛スジ大根を作った。
ブり大根も作ったが 牛スジ大根の方がおいしい。

















09時30分まで 家でのんびりと電話が鳴るか桜を見たりしていたが 鳴らず。



フレンドマートの魚屋さんに行ってきた。













大きな大羽イワシが五パック











家に帰って 11時30分から40匹の大羽イワシを背開きで処理して アジシオを振って 干しました。























この三段のネットでは 40匹は狭いです。

もう一つ ネットが必要です。










満開の 桜と揺れる 

  大羽イワシの

    干物づくり








3月30日 木曜日 


Posted by 酒人 at 16:43Comments(0)麗人画

2023年03月29日   3月29日 サンプル番号30番で依頼



2023年3月29日 水曜日 晴れ



今日のモーニングも 冷やし中華・・冷麺。










納豆が冷麺にあうので 今日も納豆を入れました。


ニンニクも使おうと思ったが ふにゃふにゃで さらに緑の芽が出ているので 処分だがもったいないので 畑に植えました。










芽が出たニンニクを バラバラにします。











並べると














40個ほど 植えました。前に植えたのとを合計すると 100個ほどになります。

まだまだ 芽が出たニンニクがあります。






牛筋を買ったので 朝からとろ火で牛筋大根を作りました。






一回目の牛筋だけ煮込んだ鍋を全部流して牛筋を 台所に湯を最高の60度にして洗い 鍋も洗いました。

60度の湯を鍋に入れて 改めて煮ました。

二回目も 鍋の湯を流し牛筋を湯で洗いました。

三回目の 牛筋の煮込みです。

煮込んだらガスを止めて ほっておきました。


彦根のご婦人から依頼を受けた シャツ10枚と手提カバンに 作業開始です。




麗人画のサンプル帳には サンプル画が1番から38番まで描いてあります。

依頼人は 五つのサンプルを選びました。シャツに二枚ずつ描きます。

カバンは 聞いていないので 五つのサンプルからサンプル番号30番を選びました。


生地が凸凹している描きにくいカバンから 始めました




サンプル番号30番









カバンの大きさ 横58cm  縦40cm



















シャツ一枚にも描きました。















天気が良いので 洗濯ものを再度干しました。




何もかも終わってから 休憩で焼酎をちょっと飲もうと思い 牛筋大根の鍋のふたを開けたら 鍋の周りに白い油がまだ残っていました。

スプーンで脂を取り除き このままでは食べにくいので 再度鍋を温めました。

わずかに残った白い油も 溶けて消えました。

スジ肉は 油対策が大変です。

朝起きて 台所で鍋のふたを開けた時 白い油がこべりついていると ゾ~とします。

これが 血管にこべりつくのかと思うと。

若い頃は 肉は焼かない 煮ない 生で刺身でよく食べていました。

油が 全部体内に入っていました。

血液検査で 中性脂肪が 998 の時がありました。

先生に注意されました。

脳梗塞になり 右手 右足が 麻痺しました。

車椅子にも乗っていました。

右足が 異常を感じます。

昨日も プールで歩いて来ました。

ホルモン焼きが 大好きです。







牛スジ大根 ブリ大根より私は相性が良いです。





3月29日 水曜日

















Posted by 酒人 at 17:42Comments(0)麗人画

2023年03月28日   3月28日 イワシにも 花見気分で 干物かな


2023年3月28日 火曜日 晴れ

桜が満開に近いほどの陽気であるが 朝の水道水はまだまだ冷たいです。

生の日本そば 生の中華麺を 湯がいて食べるのには 最適な朝の水道水です。

湯がいた麺の表面に残るぬるぬるしたのが 冷たい水道水で洗うと麺が引き締まり 歯ごたえがおいしくなります。夏だと氷水で麺を締めますが じゃぶじゃぶ麺を洗うことはできません。

そう麺でも 冬に湯がいて冷たい水道水で洗うと 食べた時うまさが違います。


そんなわけで 朝に冷やし中華をよく作ります。







生の中華麺を二玉 つかいます。









キャベツのキザミと 大根のキザミです。




本日の朝食です。











昨日の残りのホタルイカ 鮭 豚肉 納豆 塩昆布 オリーブオイル ねこぶだし







朝からよい天気です。

青い空に 白い桜が 輝いています。




















イワシにも 花見気分で 干物かな

          一芸











昨日の半干しのイワシを 本日は太陽に任せて 私は市営の温水プールに行ってきました。

1時間45分 プールで水中歩行 平泳ぎ  じゃぐじー・リラクゼーションプールで温泉気分

平泳ぎをすると 肩こりが完全に消えます。


帰ってきたら グッタリで何もする気が起きません。

ニコニコしているのは 肩だけです。







3月28日 火曜日



Posted by 酒人 at 16:36Comments(0)麗人画

2023年03月27日   3月27日 京都の東寺の近くのご婦人にシャツを送った


2023年3月27日 月曜日 晴れ

桜咲く 天気よし 干物をつくろう

08時30分 いつもの鮮魚の伊勢屋に イワシを買いに行ってきた。

刺身で食えるイワシありと聞き 30匹買いました。

1,500円。 一匹当たり50円なり。

5匹を刺身にして 25匹を干物にした。














いつもは額縁を作る木工作業場が イワシの干物製造工場に変身です。

いただいた花は オブジェとして 大事に残しています。








塩を振る前に 並べてペーパーで余分な水分を取っています。

アジシオとヒマラヤのピンク岩塩を ふりかけています。







ここに並べたら 作業は終わりです。

あとは お天と様と 冷たい風まかせです。








桜の奥のブルーが イワシの干物篭です。



イワシの干物が終わったら 残した五匹のイワシを刺身で食べます。

台所に戻り 居酒屋の板前気分で イワシと買ってきたホタルイカの盛り合わせの準備です。








イワシの刺しと ホタルイカの盛り合わせです。

















家の前の緑地の桜です。





























チューブワサビ  チューブニンニク  ヒマラヤ・ピンク岩塩

一番おいしかったのは ヒマラヤ・ピンク岩塩でした。




京都に宅急便を送らないといけないので 14時00分から 巻き手を書き シャツをたたんで荷造りしてセブンイレブンまで自転車で走りました。







普通紙に 琵琶湖の葦が55%混入した びわこヨシ紙です。

髪の毛は 琵琶湖のヨシで手作りした筆で描きます。


巻き手紙の良さを広めようと 独りで頑張っています。

琵琶湖のヨシの紙に ヨシの筆で 女性を描くのが売りです。


京都なので 明日の午前中に着きます。

ビックリすると思います。


骨董市が毎月21日に開催される京都の東寺のすぐ近くにある 牛乳屋さんのお店の狭い休憩所で 椅子に座って缶ビールを飲ませてくれるおばちゃんに この間の骨董市に初めて会った爺から シャツと手紙が届きます。



私にも 夢があります。

この小さな休憩場に 

一枚の絵が ぶらさがっていたら



あこがれの


  京都に






シャツも 手紙も 私の手を離れ いまは クロネコヤマトの世界で 移動中です。

明日の午前中に 届きます。


いい ご報告のブログが書けることを たのしみに

のこした ホタルイカでもうちょっと 飲ませてもらいます。






セブンイレブンで宅急便を出した後 田んぼ沿いにある桜並木を通って帰った時 私と同年ぐらいのご夫婦と会い 私から声をかけました。

ながい立話が続きました。ご主人は私と同年でした。

どこで独りとなり こうしてお二人の方もいらっしゃる。

お二人 いいですね。

後姿を 写真で撮らしてもらい ブログで書かせてもらう了解を得ました。













3月27日 月曜日 17時58分
 


Posted by 酒人 at 17:56Comments(0)麗人画

2023年03月26日   3月26日 私のお皿三枚 あとは焼いてもらうだけ


2023年3月26日 日曜日   雨  曇

京都・東寺での21日の骨董市に行く歩道で 私が描いた麗人画が歩道で他の商品と一緒に並んでいましたが 3月21日に行ったとき 麗人画が無かったので 店の主人に聞いたら 売れたと教えてもらいました。

同じ歩道にある近くの牛乳屋さんの主人であるご婦人から 缶ビールを買って飲みました。初めてのお店で 内の椅子に座って飲んでと言われ お菓子も食べてと言われ おしゃべりをして 私の麗人画がこの先で歩道に並べられ売れたと話しました。
お店に飾ってもらえるか 尋ねたら即OKと あいなりました。
月に一回の歩道展示が無くなったが お店の中に展示してくれるとのことです。
お礼にシャツを描く約束をしました。

昨日彦根のGUで 私もシャツを一枚買って今日描きました。

絵と一緒に 持っていく予定でしたが 宅急便で先に送ろうかと・・・。






































おっぱいOKをもらったので 描きました。




お酒のつまみを少しずつ四品おけるお皿が 永いことほってあったので絵を描き 本日花のシールを貼りました。






17cmの四角で へこみが四個のお皿。




























焼いてもらうのは 5月25日の教室の時 先生に渡します。






雨が弱くなった時 家の前の桜の写真を撮りました。
六割ぐらい咲いています。















畑を見たら ほうずきの新芽が 二つ目が出てきました。


一番目のほうずき







二番目のほうずき








3月26日 日曜日



Posted by 酒人 at 15:10Comments(0)麗人画

2023年03月25日   3月25日 依頼主のご婦人と 彦根にシャツ10枚買いに 


2023年3月25日土曜日 曇

シャツ六枚の依頼を受けて 依頼主のお住まいの彦根に行ってきました 20代のお孫さんがアッシー君をしてくれました。

車の中で このカバンに描けますかと 質問を受けました。

描けますと 返事しました。

行ったのは GU でした。


シャツ六枚とお願い を受けていましたが 十枚でもいいですかと 質問を受けました。

いいですと 返事しました。


その後 中華料理店でお昼を食べながら サンプル帳でどんな麗人を描くのか相談しました。

五つのタイプの麗人画を 二枚ずつ描くことになりました。




麗人画を描くカバンに シャツ10枚を入れて 持って帰りました。

  

合計11枚の麗人画を 描くことになります。










家に帰り 四ピンの食材を置ける皿に 顔を 描きました。

17cmぐらいの角皿です。








strong>




































酒のつまみ 四品用のお皿になります。





3月25日 土曜日


Posted by 酒人 at 18:37Comments(0)麗人画

2023年03月24日   3月24日 日傘の補修



2023年3月24日 金曜日 曇



 何年前か記憶がないが京都で買った メイドインジャパンの麻の日傘に麗人画を描きご婦人にお売りし使っていただいたが 【 はじき 】と言う 傘を広げた時傘の骨をまとめ ぱちんと音がして傘が開いたままになる止めるところの部品が プラスチックのようなもので作られ 割れたしまいセロテープで抑えていたが 緩んで傘が閉じてしまうのです。

買ったお店に電話をして調べてもらったら 製造所は作るが 修理はしていないとのことで 私が修理をすることになります。

ネットで調べたが 傘の種類は多様で部品はネットで調べたが手に入らず 手に入っても傘の骨を全部外してはめなおしです。

私には傘の技術は ありません。私流に やるしかないと決めました。。



ご婦人から自分で作った服に 帽子をかぶった麗人画の依頼を受け 引き渡し日に例の傘を 持参してもらいました。

なおるかどうか すぐに始めました。
















































修理と言うか 割れた部品の補強でした。

部品は手に入らないでしょう。











ご婦人の 手作りの服です。午後から教室で完成するそうです。








明日は シャツ六枚の依頼を受けているご婦人に会いに 幕末の桜田門の変 井伊直弼の彦根城がある彦根駅に集合です。

シャツを私が描くので 描きやすいシャツで シャツの色も決まます。

同じ描くなら 生地の色でイメージを決めたいです。





3月24日 金曜日 


Posted by 酒人 at 16:12Comments(0)麗人画

2023年03月23日   3月23日 ポーセラーツ お皿に花のシールを貼った


2023年3月23日 木曜日 雨 曇


翌日・24日の朝 一部書き直しました。


久しぶりにポーセラーツの教室に行きました。

先生に頼んでおいた花のシールが 間に合いました。







A4サイズで 1,760円です。ハサミで切って使います。



五枚と二枚で 七枚のお皿に描いて 花のシールを貼りました。

最後に窯で焼いて 完成です。













































































































⑦のアップの写真は 撮り忘れました。

4月の教室は休みで 5月25日の教室で先生が焼き上げて 渡してくれます。

それまで おあずけです。





帰り道 団地の前の公園で 桜を見ました。

まだ早い気がします。











家の前の桜も















ニンニクの芽も 伸びています。




帰り道 近江八幡駅前のイオンで ブリのアラを二パック買ってきました。

千枚漬けのお酢は 見つかりませんでした。

カブでなく 大根で作るのです。

大根が どかんーと来たので ブリ大根を ブログが書き終わったら始めます。



お皿七枚は 京都・錦市場の魚屋さん・・錦大丸さんの娘さんたちからの依頼です。


3月23日 木曜日  17時06分


Posted by 酒人 at 17:07Comments(0)麗人画

2023年03月22日   3月22日 本日二回目のブログ ニンニクの芽が61個出た



2023年3月22日 水曜日 霧 晴れ

06時16分に 一回目のブログを発信しました。
昨日の 京都・東寺・骨董市です。


朝 昨日の京都 東寺 骨董市のブログを書いてから 自転車で出かけました。

朝早いですが 08時から野球が始まるので・・・。

霧が濃くて 注意しながら行きました。

昨日京都から帰ったら 玄関に大きな大根が二本ありました。

帰りの電車の中で ラインで大根の件を知らせてくれたので 手作りのイワシの干物を持ってお礼に行きました。







橋の上 景色が見えません。






長さ47cm 太さ 私の腕より太いです。




霧が晴れたら 青空の温かい一日でした。

畑で日向ぼっこでした。

疲れが出ました。


ニンニクの芽が 61個 伸びてきました。















フキノトウの横に フキとその葉が出てきた。













二年前に植えたホウズキが 今年も新芽が一つ出てきた。去年は15個ぐらい出た。











大根二本をいただいた 着物の先生が作った 大根の千枚漬け





千枚漬けの酢 が売っているそうなので 挑戦します。
大根が二本あるので・・・・。






3月22日 水曜日 13時34分



Posted by 酒人 at 14:35Comments(0)麗人画