ホーム
麗人画の世界
麗人画1号別館
麗人画2号別館


ようこそ おいで下さいました(*^_^*)

2024年03月01日   3月1日  今日は 命なき花の 花器をつくりました



2024年3月1日 晴れ 曇り


今日は 銅板で遊びました。

昨日の 影響を受けています。

今日は 造花で行こうと 水を置く器はいりません。


作業が 楽になります。









一枚目の銅の円板を おわん型にたたきました。










一枚目ができたので 二枚目をたたき始めました。


合計三枚の銅板をたたき 三つのおわん型をたたきだしました。


土台があれば いつでも上部のパイプ加工ができます。












花器スタンドのため 三つの部品を準備しました。

昨日と同じパターンです。








畳三枚のスペースの小屋です。








両手は溶接作業に集中できるように 逆さおわんの上に曲がったパイプを固定しました。

これで 両手が使えます。







全てが完了して 最後の着色も澄み 道ばたに咲く黄色い花を 差し込んでみました。







center>


これには水を入れる器は 用意していません。

つかの間の命です。


ドライフラワーなど 生花でない花の花器スタンドです。



命なき 花の姿をした花の 花器です。

    


100円ショップの 布で作った花です。




























昨日作った花器です。花は 布です 100えんです。











昨日と今日の花器で 造花のデュエットです。









花器の土台である さかさお椀を ご覧ください。


今日のは 溶岩が噴火口から流れ落ちるイメージです。


































・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・掲示板・・ご案内・麗人画・・

琵琶湖のヨシで作った 女性の髪の毛を描く専用の筆を使って 女性のみを30年ほど水墨画で描いてきました。


   ヨシ・葦 の手づくり筆
    髪の毛専用筆です。


麗人画の原則

 左の目 鼻の穴 唇 この三点で
 女性の内面を描きます。
 あとは 自由に描きます。


































どうですか ・・・?
左の目 鼻の穴 唇
髪の毛は 手作りの 葦の筆>友人が 麗人画 
と名付けてくれました。


















           幅1m50cm 高さ1m73cm

































 

3月1日 金曜日 17:15  
 葦筆のふるさと  近江八幡から
<




Posted by 酒人 at 17:15Comments(0)麗人画