ホーム
麗人画の世界
麗人画1号別館
麗人画2号別館


ようこそ おいで下さいました(*^_^*)

2022年01月28日   1月27日 昨日の報告 過去最高の長編のブログです




2022年1月28日 金曜日

昨日の 思い出話がご報告できていないので 一日遅れでご報告します。一日 寒い中 自転車で近江八幡 西の湖周辺 織田信長の安土城跡まであと少しまで行ってきました。

ハプニング 人との出会い 家を出ると いろいろあります。



朝急に 手こぎ船に乗って西の湖の枯れたヨシを見に行こうと思い立ち08時55分に 自転車で家を出ました。乗合船は10時00分と15時00分の二回です。お客が多ければ 船は何そうでも出ます。時間を逃がしたら 貸切船になります。8人位乗れます。

09時50分に 船着き場につきました。





 
舟が陸に上がって のんびりとしています。
ヤバイ







進入禁止のロープが貼ってあり お知らせの看板が目にはいりました。




予定変更 さらに先に行って 去年の枯れた葦・ヨシを見に行こうと決めた。







近江八幡から安土に続く 西の湖 ヨシの群生を見ながら サイクリングロードを 安土へと向かった。













びわ湖ではなく 西の湖です。









サイクリングロードの右に見える木がある小さな丘が ベンチがあるのでいつも休憩します。








ポットにお湯 コンビニで買ったおにぎり








時計は10時30分 家を出たのが08時55分


向こう岸の山で黄色の矢印は 織田信長が住んでいた安土城があった安土山です。






だいぶ来ました。再度自転車にまたがり動き出したら タイヤがゴトゴトとパンクの振動です。
降りてタイヤを見たら 後ろのタイヤはペタンコ でした。
まいった マイッタ ・・・・・・・。

タイヤをよく見たら 恐ろしいことになっていました。
タイヤの空気を守っているふたがありません。
パンクではない。空気が抜かれた。





前のタイヤは ちゃんと空気が逃げないように ふたがあります。






黒いふたはゴムで かぶせてるだけで 中に金属のネジでムシと言うゴムを保護してネジで固く締めつけています。自然には 外れません。

やられました。

乗ったらチューブがグチャグチャぬなるので 押してサイクリングロードの終点まで行き 安土の町で治すしかありません。自転車を買ったお店に電話して状況を説明して 安土の自転車さんを教えてもらいました。ガソリンスタンドで治してくれると お店を教えてもらいました。



自転車を押しながら 冬のヨシの旅は続きます。


















織田信長の城跡は どんどん近づいてきます。


















ヨシを自然乾燥させています。








もう 信長が住んでいた山は 目の前です。









サイクリングロードも安土の町に入りました。1時間30分 自転車を押してきました。






電話で教えてもらったガソリンスタンドです。永かったです。







ガソリンスタンドの修理場に 私の自転車がおとなしく 立っています。二人で頑張りました。

奥さんとご主人と二人で ガソリンスタンドと自転車を 営んでいます。ご主人はすぐ戻ると言うことで 奥さんとおしゃべりをして待ちました。奥さんは 私と同じ年でした。ご主人は3年先輩です。





タイヤがだいぶすり減っていると言われ 新しいタイヤを入れてもらいました。作業時間が 長くなりました。







お茶を呼ばれて 待ちました。







帰る前に 奥さんに頼んで 記念写真を






お腹もすいたし 麗人画がたくさんある お食事処・味葦庵に行きました。

ここは バイキングで好きなものを選んで食べます。








座敷の壁 テーブルの間の衝立など 昔描きました。













反対側は



















































おざしきに たくさんかざっていただいております。






また サイクリングロードで 我が家に帰りましたが 途中 寄り道をしました。







町の中でも サイクリングロードへの誘導がなされています。








自転車を押して歩いた道も 帰りはすいすいです。




帰り道に 寄りました。

お友達の 骨董店 リサイクルのお店です。

奥さんと 娘さんと お手伝いの男性とで 雨ざらしの品物を 整理していました。私は 目をきょろきょろして 探しました。何か おもしろいものが無いかと。











 鉄に穴を開ける 電気を使わないドリルを見つけました。。 私は電動のドリルを使っています。値段を聞いたら 1,000円。買うと言いました。自転車では 運べません。家まで 届けると言いました。娘さんがこれどうや と言いました。いくらや。おかあさん これいくらと娘さんが聞くと 500円。買うと言いました。二つ 家まで運んでもらいます。








お金を払って 家にと 急いで帰りましたが 近江牛の肉屋により コロッケを8個 買いました。















時計は 4時20分




家に着いたのは 5時前でした。

帰りに 母親と娘さんが届けに寄ってくれるので 二人が座れるようにかたす。ポットに湯を沸かす。エヤコンで部屋を暖める。

暗くなってから 来ました。




買った二品の他に 書道展で見かける額がたくさん来た。



夜は暗いので 今日撮った写真です。







横・77cm  縦。103cm 奥行・38cm  500円











右手でドリルを回転させ 左手でドリルを下げて穴をあける。

電気は使用しない。      1,000円




二人が帰ったのは 8時を回っていました。車の中で コロッケを食べてと渡しました。
お腹が ペコペコだと思い
ます。



大きな額縁が たくさんできます。 合計9枚













大きいのは 高さが2メートルを超えます。





 ありがとうございます。




  2022年1月28日 金曜日




                     17時06分



 
麗人画 『 姉と妹 』 の 片方の女性です。

あまりにも美しいので  
本人が
感動しておりますので あらためて・・・・・・・。














       『  姉 と 妹  』  横・105cm 縦・86cm







ご存知ですか にほんブログ村
 のこと


いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております

パリに住んでいる日本女性のブログ

ペットのブログ

なかには 大人の生活で夜の夫婦生活を書いているブログもあります  

にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村

上の水色の水墨画をクリックすると ブログ村に入れます。

画面が替わります。

水墨画に参加している方たちのブログが 出てきます。

この時 画面の左上をご覧ください 

  にほんブログ村・・・・・  全てのブログが見られます

  美術ブログ・・・・・・・・・  全ての美術ブログが見られます

   水墨画・・・・・・・・・・・  水墨画のみ見られます

               

興味ある処を クリック




Posted by 酒人 at 17:07Comments(0)麗人画