ホーム
麗人画の世界
麗人画1号別館
麗人画2号別館


ようこそ おいで下さいました(*^_^*)

2014年05月16日   函館空港からバスで2時間30分





最北の藩として1606年に 松前藩が成立した。

寒さで米がとれないため北方の水産資源 北海道の広大な森林資源を

北前船と呼ばれる交易船によって京都 大阪に送り 一方では優雅な

上方文化が松前に運ばれ 松前の繁栄をもたらした。

明治元年 旧幕府軍にいた新撰組副長・土方歳三に城が攻め落とされる。

松前藩の歴史は 事実上の終わりを迎えた。



多くの近江商人が北前船で北海道に商いに行く。

近江八幡からの商人たちは 松前を北海道の拠点とした。

他の近江商人も それぞれの処を拠点とした。



近江八幡と松前町との姉妹都市の関係を民間レベルで動いたのが

松前・姉妹知ってる会 の設立である。

  それを伝える 2013年2月10日の京都新聞より

   https://www.facebook.com/asobube/posts/543579255665027


 桜満開の松前城にての 第一回目の交流として江州音頭お披露目が

 参加者20名で行われました。

 来年は 松前から近江八幡・姉妹知ってる会の御一行様が近江八幡に

 やってこられます。



 400年前に北海道松前に渡った近江商人たちが眠る墓に参りました。

      北進近江商人物故者追善法要・専念寺















 話は尽きないのですが そろそろ麗人画に 入ります。












  夜の懇親会は われわれ20名に 松前町の近江八幡・姉妹知っている会が36名

  合計 56名の参加者でした。

  近江八幡会長の配慮で 宴の中座頃に舞台前にて 道具を並べ麗人画実演パフォ-マンスが

  行われました。

  初めて見るヨシの紙 ヨシの筆で水墨画で女性を描く瞬間を 感動の中で描きました。

  近江商人が北前船で北海道の松前で商いを始めた如く 麗人画が飛行機で北海道は松前にて

  伝道が始まりました。あくる朝も部屋で色紙に描き 全部で10枚描いてお渡ししました。

  北海道に麗人画が10枚 滋賀からとんできました。


  依頼も受けました。

  Tシャツに描く依頼を五着 ブラウスを二着 後日送ってきます。



  宴会場での実演の時 ぜひ描いて下さいと女性にお願いされました。

  描きながらお話をしたら 居酒屋のママさんでした。色紙に赤提灯を描き

  赤提灯に お店の名も描きました。

  宴会が終わり二次会にスナックに案内されましたが さきほどの居酒屋が

  気になり 隣に座った地元の女性スタッフに案内してもらいました。

  海の近くの 雰囲気満点の 高倉健が出てきそうな 水槽にはアワビがガラスに

  へばり付いています。

  ぐるっと見たらさきほどのヨシの色紙がピンで留めてあります。

  異国で異国の雰囲気に沈み おとなしくしている麗人画です。

  ほかに色紙が二枚 ピンで留めてあります。

  その時は気にもしませんでしたが 帰ってから写真を見たら 驚きました。

  BSでやっている 酒場放浪記 と言う番組で

  全国の大衆酒場を飲み歩く 吉田類の色紙です。

  録画して暇な時に見ています。

  選んで選んで決めた大衆酒場なので 私にはたまらない番組です。

  その番組に 選ばれたのです。 この店にして 当然です。

  ママさん 松前節を歌った女性 他に三人の女性 五人の女性が大歓迎をしてくれました。

  来てよかったと 体中で感動しました。

  焼酎のお湯割りを もらいました。つまみに 10cm位のホッケの干物を焼いたのを

  もらいました。一口食べて驚きです。あまい油が口中に ジュワ ジュワ じゅわ と

  湧き出てきます。うまいうまいで 初体験です。

  市販で出回っているのは 乾燥機で干物にしています。

  24時間 フル回転できます。

  食べたのは 地元でも手に入りにくい 天日干しの手間暇かけたホッケでした。
  

  ママさんと松前節の女性は 宴会場で麗人画を描いて 渡しています。

  ママさんが サインペンと色紙を三枚 探してきました。

  お顔をじろじろ見て 三枚描きました。 全員に 麗人画が渡りました。

  合計15枚の麗人画が 北海道にやって来ました。

   宴会場でもなぜか気になって 何度も振り返ってじろじろと見ていました。

  黒の一色の衣装で オ-ラを発していました。


   ここの居酒屋が 麗人画北海道支部に簡単に決まりました。

   近江商人が歩んだ足どりと 一緒です。

   ママさんが五人分のファッションをまとめて 近江八幡に

   送ることになりました。

   どんどん 描きますよ ・・・・・・・・・・・・・・・・。

   げらげら きゃっきゃ 笑いながら11時30分まで飲んでいました。

   お金を払わず 海産物の土産を二個もらって宿の近くの女性二名と

   帰りました。

   懇親会でお会いした地元のご婦人五人と すっかり

   お友達になりました。

   帰る日の朝 宿までお見送りに近所のご婦人が二名 来てくれました。


   旅館のフロント・カウンタ-に海で拾ってきた石に描いた麗人画が三つ

   置かれていました。

    松前町に しずかにとけこんでいくのでしょうか ・・・・?









        海の近くの 居酒屋 色紙が三枚




 






朝の五時ごろに 人がいない路地を散策し

居酒屋さんに行きました。

ドアの前にあった自転車のハンドルに ビニ-ル袋に入れて

吊って来ました。



                             色紙の表と裏







                 仲良し五人娘と わたし



             ・・・・・・・・  写真は だせません  ・・・・・・・・・・・・・







   今回の 松前・姉妹知ってる会 の参加メンバ-から 麗人画の依頼を受けました。

   行きしなの中部空港(名古屋)のロビ-で急に話が 盛り上がりました。

   新しい白の着物を携帯で注文しました。 それに黒で描くのです。

   初めての経験です。9月の白雲館での個展の時 展示します。

   帯にも頼まれました。着物の二枚合わせ着にも頼まれました。

  

    すばらしい 二泊三日の北海道 松前でした



    松前のみなさん ありがとうございました


            居酒屋の五人娘さん おげんきで ・・・・・・・・
     


                このご縁に 感謝







you tube の動画で松前の桜を
http://www.youtube.com/watch?v=V55llL9yVlg




  


第15回Post Card Coiiection 2014 Summer
   2014年6/21(土)~29/(日) 10時~18時 最終16時
      金曜休館
 Be京都 ・・・京都市上京区新町通上立売上安楽小路町429-1
        075-417-1315  地下鉄・今出川駅・・徒歩5分

      HP・・・・・・http://be-kyoto.jimdo.com/











      ・・・・・・・今年は どこへ さ迷うのか 麗人画・・・・・・・・ 








麗人画を描いているところを見たいとよく言われます。 下記のブログを ご覧ください。

2013年3月28日のブログです    http://reiginga2.shiga-saku.net/e908641.html






ご存知ですか 日本ブログ村 のこと

参加ブログは 745.048サイトです。  


いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております

水墨画 を   ポチして覗いて下さい

日本ブログ村の画面に変わったら左上の ” 美術ブログ ” をクリックして下さい。

6991人のブロガ-さんが様々な美術関係の分野で、ブログを書いています。

さらに 興味のある方は

興味のある世界、あるいは未知の世界など、様々な分野のブログを見ることができます。

生の声なので 感動します。

ブログ村”をクリックすると、海外生活からペットまで、76万以上のブログが

参加しています。

ぜひ アクセスしてみて下さい。

世の中 色々な方がおり おどろくことばかりです・・・・・・・・・・・・・・

私のポイントもUPします  みんなで競争しています
にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村

水墨画をクリックすると 水墨画ランキングの画面に変わります。 画面の 麗人画の世界 2 の

 の横にある小さな 四角い処 をクリックすると

水墨画の上ランクの美術ブログランキングが表示されます。7.000人以上の方が参加しています。

ランキングが表示されない時は 再度 戻ってやり直してください。

みなさんのおかげで がんばっております。

            いつも 訪問いただき

             ありがとう ございます


Posted by 酒人 at 06:55Comments(2)麗人画