・
写真で見る国東の麗人画 ④
2014年 10月20日(月)
昨日 金さんの家に行く前に ス-パ-に寄ってもらいました。
婦人用の綿のシャツを二着 買いました。
女性二人に お土産用に麗人画を描くためでした。
朝の3時過ぎ頃に 目が覚めました。
金さんの部屋から 灯りがもれています。
朝の挨拶をして 私はiPadに向かい ブログを書きました。
その後 婦人用のシャツ二枚に麗人画を描きました。
一枚は 今日午前中に伺う表具を作る 女性作家さんに
もう一枚は 姫島のペンションの奥さんに
伴にサイズがわからないので Mを買いました。
出発前に 畑などを見せてもらいました
猪よけに 畑には柵を

カボチャは地面にはわすと猪にやられるので ツルを木にはわせます。
そうなると カボチャがヒョウタン型になります。
初めて見ました。
記事の訂正
国東の金さんから 連絡がありました。
吊るしたから ひょうたん型になったのではな もともとそういう種類だそうです。
お詫びします

ただただ この広さに 驚きました。
今日は 休養日で 麗人画は描かない日です。
今日の最初の目的地は 涛音寮・とういんりょう 茶房さんがいや です。

みごとな三階建て建築物です。
金さんは建築家なので 教育委員会のメンバ-として調査に通ったそうです。
ここの女主の表具作家・和田木乃実さんを 金さんから紹介してもらいました。
お土産の 麗人画のシャツと金さんが作った額入りの麗人画を 渡しました。




ここで 金さんの友達と合流して 男三人で食事をしてから
姫島に フェリ-で渡りました。


金さんの友達が姫島に来た理由は 蝶です。
私は まったく知りませんでした。
世界を飛び回る渡り鳥は知っていましたが 蝶が北海道から台湾の間を行ったり来たり
いわゆる 渡り蝶です。
そして ここ姫島が旅の途中の蝶の休息地なのです。
春に親の蝶が休息したら 秋には親が死にその子がここで休息するのです。
シ-ズンには 大勢の人が蝶を見る為に 姫島に来るそうです。
姫島にいくつかある蝶の休息地の真ん前に 今夜泊まるペンション・野路菊がありました。




蝶を捕まえて 日にち 場所 捕獲者のイニシャルを書いて
放します。

捕まえた蝶に メッセ-ジが書いてあります
記録写真です
蝶を捕まえたら パソコンで報告します。
蝶の追跡調査をするわけです。
お友達は フェリ-で帰りました。
私と金さんは ペンションにチェックインです。
奥さんに渡すシャツに 蝶を描き加えました。


10月20日 金さんの誕生日でした
二人で 祝い酒でした。

この他にも 料理がでてきました。
メインはご主人が捕まえてきた クルマエビの踊り食いでした・
奥さんに シャツをプレゼントしました。
ご主人は 夜から明日朝まで海で車エビの漁です。
サイズはLなので持参しているので 明日の朝描いてプレゼントします。
お二人そろって 記念写真を頼みました。
国東での最後の夜 四泊目は 姫島で
海の幸を楽しみ 金さんの誕生会となりました。
10月27日(月) 我が家の報告
午前中から 早めのランチを済ませて 着物に描きました。








午後4時から 傘の依頼主のご婦人がお友達と来ました。
最後に描いた左から右への衣は ご婦人に筆を持ってもらい
私も筆を支え 一気に描いてもらいました。

6時にお姉さんご夫婦が来て 合流して 居酒屋・葦が9時まで 開宴でした。
そんなわけで 今日もブログが遅れました
ご存知ですか にほんブログ村 のこと
参加ブログは 792.954サイトです。
いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております。
水墨画 を ポチして覗いて下さい
日本ブログ村の画面に変わったら左上の ” 美術ブログ ” をクリックして下さい。
7.245人のブロガ-さんが様々な美術関係の分野で、ブログを書いています。
さらに 興味のある方は
興味のある世界、あるいは未知の世界など、様々な分野のブログを見ることができます。
生の声なので 感動します。
”ブログ村”をクリックすると、海外生活からペットまで、792.954 の
ブログが参加しています。
ぜひ アクセスしてみて下さい。
世の中 色々な方がおり おどろくことばかりです・・・・・・・・・・・・・・
私のポイントもUPします みんなで競争しています

にほんブログ村
みなさんに ブログ村にアクセスしていただいたおかげで
過去最高のポイントになりました。
美術ブログ 参加者7.245人中 10月21日6:05現在 16位になりました。
http://art.blogmura.com/ranking.html
上位の方々のブログは レベルがすごいです。
よかったら ご覧ください
みなさんに 水墨画にアクセスしていただいた おかげです。
麗人画 がんばっております。
いつも 訪問いただき
ありがとう ございます
写真で見る国東の麗人画 ④
2014年 10月20日(月)
昨日 金さんの家に行く前に ス-パ-に寄ってもらいました。
婦人用の綿のシャツを二着 買いました。
女性二人に お土産用に麗人画を描くためでした。
朝の3時過ぎ頃に 目が覚めました。
金さんの部屋から 灯りがもれています。
朝の挨拶をして 私はiPadに向かい ブログを書きました。
その後 婦人用のシャツ二枚に麗人画を描きました。
一枚は 今日午前中に伺う表具を作る 女性作家さんに
もう一枚は 姫島のペンションの奥さんに
伴にサイズがわからないので Mを買いました。
出発前に 畑などを見せてもらいました
猪よけに 畑には柵を
カボチャは地面にはわすと猪にやられるので ツルを木にはわせます。
そうなると カボチャがヒョウタン型になります。
初めて見ました。
記事の訂正
国東の金さんから 連絡がありました。
吊るしたから ひょうたん型になったのではな もともとそういう種類だそうです。
お詫びします
ただただ この広さに 驚きました。
今日は 休養日で 麗人画は描かない日です。
今日の最初の目的地は 涛音寮・とういんりょう 茶房さんがいや です。
みごとな三階建て建築物です。
金さんは建築家なので 教育委員会のメンバ-として調査に通ったそうです。
ここの女主の表具作家・和田木乃実さんを 金さんから紹介してもらいました。
お土産の 麗人画のシャツと金さんが作った額入りの麗人画を 渡しました。
ここで 金さんの友達と合流して 男三人で食事をしてから
姫島に フェリ-で渡りました。
金さんの友達が姫島に来た理由は 蝶です。
私は まったく知りませんでした。
世界を飛び回る渡り鳥は知っていましたが 蝶が北海道から台湾の間を行ったり来たり
いわゆる 渡り蝶です。
そして ここ姫島が旅の途中の蝶の休息地なのです。
春に親の蝶が休息したら 秋には親が死にその子がここで休息するのです。
シ-ズンには 大勢の人が蝶を見る為に 姫島に来るそうです。
姫島にいくつかある蝶の休息地の真ん前に 今夜泊まるペンション・野路菊がありました。


蝶を捕まえて 日にち 場所 捕獲者のイニシャルを書いて
放します。
捕まえた蝶に メッセ-ジが書いてあります
記録写真です
蝶を捕まえたら パソコンで報告します。
蝶の追跡調査をするわけです。
お友達は フェリ-で帰りました。
私と金さんは ペンションにチェックインです。
奥さんに渡すシャツに 蝶を描き加えました。


10月20日 金さんの誕生日でした
二人で 祝い酒でした。

この他にも 料理がでてきました。
メインはご主人が捕まえてきた クルマエビの踊り食いでした・
奥さんに シャツをプレゼントしました。
ご主人は 夜から明日朝まで海で車エビの漁です。
サイズはLなので持参しているので 明日の朝描いてプレゼントします。
お二人そろって 記念写真を頼みました。
国東での最後の夜 四泊目は 姫島で
海の幸を楽しみ 金さんの誕生会となりました。
10月27日(月) 我が家の報告
午前中から 早めのランチを済ませて 着物に描きました。
午後4時から 傘の依頼主のご婦人がお友達と来ました。
最後に描いた左から右への衣は ご婦人に筆を持ってもらい
私も筆を支え 一気に描いてもらいました。
6時にお姉さんご夫婦が来て 合流して 居酒屋・葦が9時まで 開宴でした。
そんなわけで 今日もブログが遅れました
ご存知ですか にほんブログ村 のこと
参加ブログは 792.954サイトです。
いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております。
水墨画 を ポチして覗いて下さい
日本ブログ村の画面に変わったら左上の ” 美術ブログ ” をクリックして下さい。
7.245人のブロガ-さんが様々な美術関係の分野で、ブログを書いています。
さらに 興味のある方は
興味のある世界、あるいは未知の世界など、様々な分野のブログを見ることができます。
生の声なので 感動します。
”ブログ村”をクリックすると、海外生活からペットまで、792.954 の
ブログが参加しています。
ぜひ アクセスしてみて下さい。
世の中 色々な方がおり おどろくことばかりです・・・・・・・・・・・・・・
私のポイントもUPします みんなで競争しています

にほんブログ村
みなさんに ブログ村にアクセスしていただいたおかげで
過去最高のポイントになりました。
美術ブログ 参加者7.245人中 10月21日6:05現在 16位になりました。
http://art.blogmura.com/ranking.html
上位の方々のブログは レベルがすごいです。
よかったら ご覧ください
みなさんに 水墨画にアクセスしていただいた おかげです。
麗人画 がんばっております。
いつも 訪問いただき
ありがとう ございます