・
全長 195m 総トン数 15.897トンの 新型フェリ-・ひびき にて
期間限定 『2016年4月7日~2016年7月15日』 の船旅を楽しむ計画が二組のペア-にて
実施される過程で 都合で1名が欠席となり私が替わりに参加とあいなりました。
12日は 大阪泉大津港 17:30 出航
船中にて 夕食 宿泊
13日 朝食 6:00 北九州新門司港着 下船
北九州 大雨 にて 予定行動変更
午後から 雨がやっとやんだ
北九州新門司港 17:30 出航
船中にて 夕食 宿泊
14日 朝食 6:00 大阪泉大津港着 下船
8:35 京都駅にバス着
朝早く帰って来たので 新たな行動を開始
現役のころ大阪・九州間をフェリ-で修学旅行の引率で行ったが
ドンドン ドンドン やかましい船であったが 今回の船は音が
してないかのごとく 静かに水面をすべっているよであった。
船の方に質問したら 日本で一番新しいフェリ-で
エンジンはハイブリッドであり 燃料も1億数千万円節約できるそうです。
昔のやかましいフェリ-しか知らないので 静かすぎて驚きでした。
風呂は露天風呂があり 気分良しで何度も入る。
門司に着いたら小型フェリ-に乗って本州に戻り 唐戸市場に
行く計画をしたそうですが 計画の段階で13日・水曜日は魚市場の休みが
分かり 博多に計画が決まったそうです。その話を聞いて 残念であった。
河豚の本場で鮮魚を刺身にして 一杯飲めたのに 魚好きには
ぞくぞくする話である。
1等もしくはデラックスの部屋に泊まってペア-で26.000円の企画
お一人様13.000円 片道にすると北九州まで交通費、宿泊費込が6.500円で
飲みにいけるのである。
今回は 大雨に襲われた。
12日



食事は単品を選び 支払う

海の見えるテーブルに移動して 酒宴が始まる

この後 雨が降ってくる
13日

目が覚めたら 夜中の1時24分 スマ-トファオンで地図を見る
四国の松山沖を通過中

船から無料のバスで小倉駅まで さらに新幹線で博多駅まで行く
この後 雨はどんどん激しくなる
タクシ-で移動

終戦時の闇市場がそのまま残っている
中に入ると




無料休憩所
食料品を買い集め ここで食べ 飲む処
洗い場 ゴミ箱 トイレ 完備してある。
魚屋で ワサビ 醤油 割り箸がサービスである。
大雨の博多で 雨宿りをここでした
後始末をきれいにして
今回の御一行様

博多駅に戻る

駅の左のビルはバスタ-ミナルビルで 駅前の路上から観光バスをビルに集めた。
タクシ-がスム-ズに客を乗せて出て行く。



レトロと言う名の下で 役目を終えた感じの駅。
我が身を ふりかえる





下関と門司の橋
門司港駅から小倉駅に戻る。
門司港発 鹿児島行きの各駅停車の電車である。
九州の上から下までのんびり行くのであろう。
バスで船に戻る。
17:30 出航

露店風呂に入り 同じ場所で 夕食の宴を待つ
14日
午前4時ごろ目が覚め 雨が降っていないので デッキに行った

明石海峡大橋が・・・・・





最後の朝食
6:00 下船

船・ひびき ともお別れ バスで京都駅に
8:40 ごろに京都駅9条側に着く。
バスタ-ミナルビルが無いので 路上駐車でバスから降りる。
朝が早い 帰るかどうするか ・・・・・・・・・・?
京都駅のコインロッカ-に荷物を預け 行動開始



伏見の蔵元 富翁 にて試飲
タクシ-で店まで行ってすぐ戻ると運転手さんに頼み店に入ったが
副社長が次々と酒を9本も出し 40分ほど試飲をし その間 車は待っててもらった。
怒っていたと 想います。
できたての原酒が蔵のタンクからつながっており 店にて量り売り。
1升瓶に 詰めてもらった。


鳥せい にて昼食
止めの酒宴
よく飲んだ
1升瓶を伏見からかついで帰った。
家に着いたら 九州の雨よりもっとすごい雨が 降った。
当分酒を止めないと アルコ-ル漬けになる
フェリ-の旅でした 主催 酒処 じゅらく
阪九フェリ-のHP http://www.han9f.co.jp/ships/izumi.html
麗人画発祥の地 近江八幡 より
ご存知ですか にほんブログ村 のこと
参加ブログは 911.203サイトです。
いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております。
パリに住んでいる日本女性のブログ
ペットのブログ
なかには 大人の生活で夜の夫婦生活を書いているブログもあります それも242個も・・・・
私のポイントもUPします みんなで競争しています

にほんブログ村
上の水色の水墨画をクリックすると ブログ村に入れます。
画面が替わります。
水墨画に参加している方たちのブログが 出てきます。
この時 画面の左上をご覧ください
にほんブログ村・・・・・ 全てのブログ(911.203個)が見られます
美術ブログ・・・・・・・・・ 全ての美術ブログ(8.079個)が見られます
水墨画・・・・・・・・・・・ 水墨画(63個)のみ見られます
2016.6.2 現在のブログ数です
興味ある処を クリックして下さい
みなさんが 水墨画にアクセスしていただいたおかげで
麗人画 がんばっております。
いつも 訪問いただき
ありがとう ございます
全長 195m 総トン数 15.897トンの 新型フェリ-・ひびき にて
期間限定 『2016年4月7日~2016年7月15日』 の船旅を楽しむ計画が二組のペア-にて
実施される過程で 都合で1名が欠席となり私が替わりに参加とあいなりました。
12日は 大阪泉大津港 17:30 出航
船中にて 夕食 宿泊
13日 朝食 6:00 北九州新門司港着 下船
北九州 大雨 にて 予定行動変更
午後から 雨がやっとやんだ
北九州新門司港 17:30 出航
船中にて 夕食 宿泊
14日 朝食 6:00 大阪泉大津港着 下船
8:35 京都駅にバス着
朝早く帰って来たので 新たな行動を開始
現役のころ大阪・九州間をフェリ-で修学旅行の引率で行ったが
ドンドン ドンドン やかましい船であったが 今回の船は音が
してないかのごとく 静かに水面をすべっているよであった。
船の方に質問したら 日本で一番新しいフェリ-で
エンジンはハイブリッドであり 燃料も1億数千万円節約できるそうです。
昔のやかましいフェリ-しか知らないので 静かすぎて驚きでした。
風呂は露天風呂があり 気分良しで何度も入る。
門司に着いたら小型フェリ-に乗って本州に戻り 唐戸市場に
行く計画をしたそうですが 計画の段階で13日・水曜日は魚市場の休みが
分かり 博多に計画が決まったそうです。その話を聞いて 残念であった。
河豚の本場で鮮魚を刺身にして 一杯飲めたのに 魚好きには
ぞくぞくする話である。
1等もしくはデラックスの部屋に泊まってペア-で26.000円の企画
お一人様13.000円 片道にすると北九州まで交通費、宿泊費込が6.500円で
飲みにいけるのである。
今回は 大雨に襲われた。
12日
食事は単品を選び 支払う
海の見えるテーブルに移動して 酒宴が始まる
この後 雨が降ってくる
13日
目が覚めたら 夜中の1時24分 スマ-トファオンで地図を見る
四国の松山沖を通過中
船から無料のバスで小倉駅まで さらに新幹線で博多駅まで行く
この後 雨はどんどん激しくなる
タクシ-で移動
終戦時の闇市場がそのまま残っている
中に入ると
無料休憩所
食料品を買い集め ここで食べ 飲む処
洗い場 ゴミ箱 トイレ 完備してある。
魚屋で ワサビ 醤油 割り箸がサービスである。
大雨の博多で 雨宿りをここでした
後始末をきれいにして
今回の御一行様
博多駅に戻る
駅の左のビルはバスタ-ミナルビルで 駅前の路上から観光バスをビルに集めた。
タクシ-がスム-ズに客を乗せて出て行く。
レトロと言う名の下で 役目を終えた感じの駅。
我が身を ふりかえる
下関と門司の橋
門司港駅から小倉駅に戻る。
門司港発 鹿児島行きの各駅停車の電車である。
九州の上から下までのんびり行くのであろう。
バスで船に戻る。
17:30 出航
露店風呂に入り 同じ場所で 夕食の宴を待つ
14日
午前4時ごろ目が覚め 雨が降っていないので デッキに行った
明石海峡大橋が・・・・・
最後の朝食
6:00 下船
船・ひびき ともお別れ バスで京都駅に
8:40 ごろに京都駅9条側に着く。
バスタ-ミナルビルが無いので 路上駐車でバスから降りる。
朝が早い 帰るかどうするか ・・・・・・・・・・?
京都駅のコインロッカ-に荷物を預け 行動開始
伏見の蔵元 富翁 にて試飲
タクシ-で店まで行ってすぐ戻ると運転手さんに頼み店に入ったが
副社長が次々と酒を9本も出し 40分ほど試飲をし その間 車は待っててもらった。
怒っていたと 想います。
できたての原酒が蔵のタンクからつながっており 店にて量り売り。
1升瓶に 詰めてもらった。
鳥せい にて昼食
止めの酒宴
よく飲んだ
1升瓶を伏見からかついで帰った。
家に着いたら 九州の雨よりもっとすごい雨が 降った。
当分酒を止めないと アルコ-ル漬けになる
フェリ-の旅でした 主催 酒処 じゅらく
阪九フェリ-のHP http://www.han9f.co.jp/ships/izumi.html
麗人画発祥の地 近江八幡 より
ご存知ですか にほんブログ村 のこと
参加ブログは 911.203サイトです。
いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております。
パリに住んでいる日本女性のブログ
ペットのブログ
なかには 大人の生活で夜の夫婦生活を書いているブログもあります それも242個も・・・・
私のポイントもUPします みんなで競争しています

にほんブログ村
上の水色の水墨画をクリックすると ブログ村に入れます。
画面が替わります。
水墨画に参加している方たちのブログが 出てきます。
この時 画面の左上をご覧ください
にほんブログ村・・・・・ 全てのブログ(911.203個)が見られます
美術ブログ・・・・・・・・・ 全ての美術ブログ(8.079個)が見られます
水墨画・・・・・・・・・・・ 水墨画(63個)のみ見られます
2016.6.2 現在のブログ数です
興味ある処を クリックして下さい
みなさんが 水墨画にアクセスしていただいたおかげで
麗人画 がんばっております。
いつも 訪問いただき
ありがとう ございます