・
数年前に
95年間 代々がお世話になったお墓を更地にして お寺に返した。
滋賀県に住んで47年 お墓が遠すぎる。群馬県前橋市である。
嫁さんが死んで 4年になる。
子や孫が いつでも行けるようにと思い 近くに眠ってもらった。
わたしも そこで眠る。
近江八幡の八幡山麓にある 西願寺 である。
写真は 2段階で 拡大して下さい

この寺は 屋根が瓦でなく 葦 である。
地元 近江八幡産である。
私が 水墨画で女性を描く時 髪の毛を描く筆が 同じ葦の 手づくりの筆である。
これは ご縁どこでない ご縁である。
描く紙も 葦が55%混ざったヨシ紙である。


わたしが 最後に眠るところは この世に ここしかない。
そう決めて 嫁さんに先に眠ってもらった。
本堂に鎮座している 骨佛 である。
骨佛の中に 納骨される


① 永代供養 有料・一回払い
② 宗派を問わず 寺は浄土宗 我が家は曹洞宗であった
③ 朝晩 毎日供養
④ 草刈り無し
⑤ 本堂は開放 いつでも自由に
西願寺のHP ・・・・・・ http://oumi-saiganji.com/
納骨のご相談は 0748-33-4073
東日本大震災の時 両親、姉が流され姉のみが見つかり
寺も流されたので 独り残った中学生の少年が修学旅行の時 姉の遺骨を
宮城県石巻市から持参して京都の寺に友達と納骨を頼んで歩いたそうである。
すべて断られあきらめた時 最後の寺にここの現住職が修業中でいたのである。
この寺ではだめだが 近江八幡の寺なら受けると言い 預かり 骨佛を創って
最初の納骨となる。昔は 近江八幡の葦が不足の時は 石巻市の北上川河口の葦を
分けてもらっていたそうである。葦の縁が あったのである。
寺の屋根は 葦である。信長が討れた時も 屋根が瓦でなく葦のため難を逃れた
とか????
地元の葦倶楽部が石巻に慰問の時 私も参加させてもらい麗人画を体験してもらい
ました。
近江八幡と石巻とは縁があり 西願寺の登場となったのである。
そして 麗人画とつづいたのである。
住職 ・・・・・・ http://oumi-saiganji.com/kanamorisyoken.html
午前中 娘と孫と三人で 行って来た。
手をあわせ わしもそのうちに・・・・と
昨日は守山の駅前 焼き鳥屋・秋吉
その後 久しぶりに 秋吉から電話で席を予約して
そらいろ に行って来た。
週に一回の 定例の飲み会である。
かれこれ 1年続いている。
二日酔いの お参りであった
旦那は こんな調子である
合掌
麗人画の故郷 近江八幡より
ご存知ですか にほんブログ村 のこと
参加ブログは 911.203サイトです。
いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております。
パリに住んでいる日本女性のブログ
ペットのブログ
なかには 大人の生活で夜の夫婦生活を書いているブログもあります それも242個も・・・・
私のポイントもUPします みんなで競争しています

にほんブログ村
上の水色の水墨画をクリックすると ブログ村に入れます。
画面が替わります。
水墨画に参加している方たちのブログが 出てきます。
この時 画面の左上をご覧ください
にほんブログ村・・・・・ 全てのブログ(911.203個)が見られます
美術ブログ・・・・・・・・・ 全ての美術ブログ(8.079個)が見られます
水墨画・・・・・・・・・・・ 水墨画(63個)のみ見られます
2016.6.2 現在のブログ数です
興味ある処を クリックして下さい
みなさんが 水墨画にアクセスしていただいたおかげで
麗人画 がんばっております。
いつも 訪問いただき
ありがとう ございます
数年前に
95年間 代々がお世話になったお墓を更地にして お寺に返した。
滋賀県に住んで47年 お墓が遠すぎる。群馬県前橋市である。
嫁さんが死んで 4年になる。
子や孫が いつでも行けるようにと思い 近くに眠ってもらった。
わたしも そこで眠る。
近江八幡の八幡山麓にある 西願寺 である。
写真は 2段階で 拡大して下さい
この寺は 屋根が瓦でなく 葦 である。
地元 近江八幡産である。
私が 水墨画で女性を描く時 髪の毛を描く筆が 同じ葦の 手づくりの筆である。
これは ご縁どこでない ご縁である。
描く紙も 葦が55%混ざったヨシ紙である。
わたしが 最後に眠るところは この世に ここしかない。
そう決めて 嫁さんに先に眠ってもらった。
本堂に鎮座している 骨佛 である。
骨佛の中に 納骨される
① 永代供養 有料・一回払い
② 宗派を問わず 寺は浄土宗 我が家は曹洞宗であった
③ 朝晩 毎日供養
④ 草刈り無し
⑤ 本堂は開放 いつでも自由に
西願寺のHP ・・・・・・ http://oumi-saiganji.com/
納骨のご相談は 0748-33-4073
東日本大震災の時 両親、姉が流され姉のみが見つかり
寺も流されたので 独り残った中学生の少年が修学旅行の時 姉の遺骨を
宮城県石巻市から持参して京都の寺に友達と納骨を頼んで歩いたそうである。
すべて断られあきらめた時 最後の寺にここの現住職が修業中でいたのである。
この寺ではだめだが 近江八幡の寺なら受けると言い 預かり 骨佛を創って
最初の納骨となる。昔は 近江八幡の葦が不足の時は 石巻市の北上川河口の葦を
分けてもらっていたそうである。葦の縁が あったのである。
寺の屋根は 葦である。信長が討れた時も 屋根が瓦でなく葦のため難を逃れた
とか????
地元の葦倶楽部が石巻に慰問の時 私も参加させてもらい麗人画を体験してもらい
ました。
近江八幡と石巻とは縁があり 西願寺の登場となったのである。
そして 麗人画とつづいたのである。
住職 ・・・・・・ http://oumi-saiganji.com/kanamorisyoken.html
午前中 娘と孫と三人で 行って来た。
手をあわせ わしもそのうちに・・・・と
昨日は守山の駅前 焼き鳥屋・秋吉
その後 久しぶりに 秋吉から電話で席を予約して
そらいろ に行って来た。
週に一回の 定例の飲み会である。
かれこれ 1年続いている。
二日酔いの お参りであった
旦那は こんな調子である
合掌
麗人画の故郷 近江八幡より
ご存知ですか にほんブログ村 のこと
参加ブログは 911.203サイトです。
いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております。
パリに住んでいる日本女性のブログ
ペットのブログ
なかには 大人の生活で夜の夫婦生活を書いているブログもあります それも242個も・・・・
私のポイントもUPします みんなで競争しています

にほんブログ村
上の水色の水墨画をクリックすると ブログ村に入れます。
画面が替わります。
水墨画に参加している方たちのブログが 出てきます。
この時 画面の左上をご覧ください
にほんブログ村・・・・・ 全てのブログ(911.203個)が見られます
美術ブログ・・・・・・・・・ 全ての美術ブログ(8.079個)が見られます
水墨画・・・・・・・・・・・ 水墨画(63個)のみ見られます
2016.6.2 現在のブログ数です
興味ある処を クリックして下さい
みなさんが 水墨画にアクセスしていただいたおかげで
麗人画 がんばっております。
いつも 訪問いただき
ありがとう ございます