・
スケッチをしようと 一澤帆布のリュックサックに画材を入れて
朝早く 京都駅に行った。
京都駅から嵯峨野線・山陰線に乗ってJR嵯峨嵐山駅で降りた。
その1 トロッコ列車に乗った
嵯峨野トロッコ列車の始発は9時07分 全席座席指定で並ばないと
切符が買えない。修学旅行の生徒さんの予約があるので 当日の空き席を
買わねばならな。駅に着いたのが8時15分で まだ一時間ほどあると思っていたら
8時40分から 切符の販売が始まった。

拡大
JR嵯峨嵐山駅のホ-ムに降りると 隣が嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨野駅で
トロッコ列車が出発を待っている。
駅前に機関車D51が どか~と いた。

並んでいる観光客の80%は 外国人である。

帽子を借りて 駅員さんが写真のサ-ビスをしている。

区間問わず 乗車券は大人620円 往復1.240円 出発時は満席である。

9時17分 トロッコ保津峡駅で降りたのは わたし独りであった。

帰りは 10時46分発の座席指定の切符を買ってある。

吊り橋を渡って 川の反対側に行く。

水の音しか聞こえない わたし独りの世界である。

土、日に開く 売店である。

スケッチより 持参の酒とつまみを準備して のんびりと飲んだ。
一時間半 ほどの安らぎである。


水の音は川でなく 山からひいた水道でした。
同じ一番列車で来た観光客の 保津川下りの舟が やって来た。

吊り橋をくぐって 嵐山に向う。

船に乗る観光客や修学旅行生の記念写真を撮るカメラマンが橋の下の岩場で
待機している。次の舟が来るまで 吊り橋の休憩場にもどってくる。
長話をして 持参した麗人画の画集を見てもらい プロに私のカメラで撮ってもらった。


その2 嵯峨野は満員御礼
トロッコ列車に乗って 一駅手前のトロッコ嵐山駅で降りたら
観光客で満員御礼の超過密状態である。
駅から外に出るだけで 疲れる。



人と離れて 静かな世界を求めた。
築 200年の現在は京大教授の別荘となっているお屋敷を
一般公開していたので拝観した。お茶とお菓子が付いて3.000円である。
高すぎるが お屋敷に縁のない私は無理して見学をした。
麗人画のPRをしようと 考えていた。



私がお茶とお菓子を よばれるために案内された部屋



上品な女性に 麗人画のPRをしました。

ピアノの演奏会が あるそうです






トロッコ嵐山駅まで戻り 線路を渡り反対側の竹林に行った。
大勢の人で 人を避けて写真を・・・・・。


竹林を過ぎて通りに出ると 人でごった返していた。


一両の電車に乗って 飲まず食わずで逃げ出した。
14時20分 になっていた。

太秦広隆寺駅で途中下車した。
美術で習った広隆寺の国宝 弥勒菩薩を見たかったから。
日本の仏像では 一番うつくしい そして 神秘的である。
境内は 誰もいないさっきまでとは 別世界である。
仏さんの前は 30cmほど高くして畳が左右に2枚づつひいてあった。
座ってお参りして下さい と 書いてある。
誰もいないので 足を伸ばして35分独りで眺めていた。
参考にしてください。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%BA%83%E9%9A%86%E5%AF%BA+%E5%BC%A5%E5%8B%92%E8%8F%A9%E8%96%A9
再び電車に乗って 終点の四条大宮に行った。

その3 メチャクチャ安い 立ち飲み
電車を降りたら 四条通 大宮通りの信号を渡ったら 目に飛び込んできた。




生ビ-ル・250円、本マグロ・中トロと赤身・400円、カキフライ・200円

マグロの中落ち・300円、ニンニクのフライ・100円
女性がグル-プであるいは独りで飲みに来るので 男から話掛けられるのが
イヤなので 禁止になっています。

隣同士になったお客さんから 酒屋さんが立ち飲みしていると
教えてもらったので 四条通を加茂川に向って歩きました。
京都の台所 錦市場の手前だそうです。
みつけました。



錦市場の魚屋さんから仕入れるそうです。
ここは まさに原価並の安さで おどろきました。
京都に来たら ここにします。
二軒 立ち飲みのはしご酒でした。
二軒で 納得して飲んで食べて 3.000円でおつりが来ました。
その4 似顔絵を描いてもらった
四条通から京極通りに少し入ったとこにあります。



この女性に描いてもらいました。 26歳とか?
うまいポスタ-が 並べてあります。



私って こんな顔でしたか ・・・・・・??

シャツの麗人画まで 描いてくれた
以前に描いてもらった作品が二枚あります。


よく遊び 飲んだが 夜の7時までに 我が家にもどった。
スケッチは いまいちであった。
外では 麗人画はゆっくり描けない。
パフォ-マスで露店実演をする時は テ-ブル、椅子を準備するので描けるが
スケッチの時は無しなので 麗人画だけは先に家で描いておくかしないと 思った・・・・・・・?
バックの景色を スケッチしに行くとか ・・・・・・・・。
堪能した 一日であった。
やはり 京都はすごい。
世界一の観光地らしい ???
70になると いままで見えなかったものが 見えてくるような
いやいや ただ 老けただけか ???
今日の 一枚

ご存知ですか にほんブログ村 のこと
参加ブログは 909.346サイトです。
いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております。
パリに住んでいる日本女性のブログ
ペットのブログ
なかには 大人の生活で夜の夫婦生活を書いているブログもあります それも242個も・・・・
私のポイントもUPします みんなで競争しています

にほんブログ村
上の水色の水墨画をクリックすると ブログ村に入れます。
画面が替わります。
水墨画に参加している方たちのブログが 出てきます。
この時 画面の左上をご覧ください
にほんブログ村・・・・・ 全てのブログ(909.346個)が見られます
美術ブログ・・・・・・・・・ 全ての美術ブログ(8.071個)が見られます
水墨画・・・・・・・・・・・ 水墨画(62個)のみ見られます
2016.5.20 現在のブログ数です
興味ある処を クリックして下さい
みなさんが 水墨画にアクセスしていただいたおかげで
麗人画 がんばっております。
いつも 訪問いただき
ありがとう ございます
スケッチをしようと 一澤帆布のリュックサックに画材を入れて
朝早く 京都駅に行った。
京都駅から嵯峨野線・山陰線に乗ってJR嵯峨嵐山駅で降りた。
その1 トロッコ列車に乗った
嵯峨野トロッコ列車の始発は9時07分 全席座席指定で並ばないと
切符が買えない。修学旅行の生徒さんの予約があるので 当日の空き席を
買わねばならな。駅に着いたのが8時15分で まだ一時間ほどあると思っていたら
8時40分から 切符の販売が始まった。
拡大
JR嵯峨嵐山駅のホ-ムに降りると 隣が嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨野駅で
トロッコ列車が出発を待っている。
駅前に機関車D51が どか~と いた。
並んでいる観光客の80%は 外国人である。
帽子を借りて 駅員さんが写真のサ-ビスをしている。
区間問わず 乗車券は大人620円 往復1.240円 出発時は満席である。
9時17分 トロッコ保津峡駅で降りたのは わたし独りであった。
帰りは 10時46分発の座席指定の切符を買ってある。
吊り橋を渡って 川の反対側に行く。
水の音しか聞こえない わたし独りの世界である。
土、日に開く 売店である。
スケッチより 持参の酒とつまみを準備して のんびりと飲んだ。
一時間半 ほどの安らぎである。
水の音は川でなく 山からひいた水道でした。
同じ一番列車で来た観光客の 保津川下りの舟が やって来た。
吊り橋をくぐって 嵐山に向う。
船に乗る観光客や修学旅行生の記念写真を撮るカメラマンが橋の下の岩場で
待機している。次の舟が来るまで 吊り橋の休憩場にもどってくる。
長話をして 持参した麗人画の画集を見てもらい プロに私のカメラで撮ってもらった。
その2 嵯峨野は満員御礼
トロッコ列車に乗って 一駅手前のトロッコ嵐山駅で降りたら
観光客で満員御礼の超過密状態である。
駅から外に出るだけで 疲れる。
人と離れて 静かな世界を求めた。
築 200年の現在は京大教授の別荘となっているお屋敷を
一般公開していたので拝観した。お茶とお菓子が付いて3.000円である。
高すぎるが お屋敷に縁のない私は無理して見学をした。
麗人画のPRをしようと 考えていた。
私がお茶とお菓子を よばれるために案内された部屋
上品な女性に 麗人画のPRをしました。
ピアノの演奏会が あるそうです
トロッコ嵐山駅まで戻り 線路を渡り反対側の竹林に行った。
大勢の人で 人を避けて写真を・・・・・。
竹林を過ぎて通りに出ると 人でごった返していた。
一両の電車に乗って 飲まず食わずで逃げ出した。
14時20分 になっていた。
太秦広隆寺駅で途中下車した。
美術で習った広隆寺の国宝 弥勒菩薩を見たかったから。
日本の仏像では 一番うつくしい そして 神秘的である。
境内は 誰もいないさっきまでとは 別世界である。
仏さんの前は 30cmほど高くして畳が左右に2枚づつひいてあった。
座ってお参りして下さい と 書いてある。
誰もいないので 足を伸ばして35分独りで眺めていた。
参考にしてください。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%BA%83%E9%9A%86%E5%AF%BA+%E5%BC%A5%E5%8B%92%E8%8F%A9%E8%96%A9
再び電車に乗って 終点の四条大宮に行った。
その3 メチャクチャ安い 立ち飲み
電車を降りたら 四条通 大宮通りの信号を渡ったら 目に飛び込んできた。
生ビ-ル・250円、本マグロ・中トロと赤身・400円、カキフライ・200円
マグロの中落ち・300円、ニンニクのフライ・100円
女性がグル-プであるいは独りで飲みに来るので 男から話掛けられるのが
イヤなので 禁止になっています。
隣同士になったお客さんから 酒屋さんが立ち飲みしていると
教えてもらったので 四条通を加茂川に向って歩きました。
京都の台所 錦市場の手前だそうです。
みつけました。
錦市場の魚屋さんから仕入れるそうです。
ここは まさに原価並の安さで おどろきました。
京都に来たら ここにします。
二軒 立ち飲みのはしご酒でした。
二軒で 納得して飲んで食べて 3.000円でおつりが来ました。
その4 似顔絵を描いてもらった
四条通から京極通りに少し入ったとこにあります。
この女性に描いてもらいました。 26歳とか?
うまいポスタ-が 並べてあります。
私って こんな顔でしたか ・・・・・・??
シャツの麗人画まで 描いてくれた
以前に描いてもらった作品が二枚あります。
よく遊び 飲んだが 夜の7時までに 我が家にもどった。
スケッチは いまいちであった。
外では 麗人画はゆっくり描けない。
パフォ-マスで露店実演をする時は テ-ブル、椅子を準備するので描けるが
スケッチの時は無しなので 麗人画だけは先に家で描いておくかしないと 思った・・・・・・・?
バックの景色を スケッチしに行くとか ・・・・・・・・。
堪能した 一日であった。
やはり 京都はすごい。
世界一の観光地らしい ???
70になると いままで見えなかったものが 見えてくるような
いやいや ただ 老けただけか ???
今日の 一枚
ご存知ですか にほんブログ村 のこと
参加ブログは 909.346サイトです。
いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております。
パリに住んでいる日本女性のブログ
ペットのブログ
なかには 大人の生活で夜の夫婦生活を書いているブログもあります それも242個も・・・・
私のポイントもUPします みんなで競争しています

にほんブログ村
上の水色の水墨画をクリックすると ブログ村に入れます。
画面が替わります。
水墨画に参加している方たちのブログが 出てきます。
この時 画面の左上をご覧ください
にほんブログ村・・・・・ 全てのブログ(909.346個)が見られます
美術ブログ・・・・・・・・・ 全ての美術ブログ(8.071個)が見られます
水墨画・・・・・・・・・・・ 水墨画(62個)のみ見られます
2016.5.20 現在のブログ数です
興味ある処を クリックして下さい
みなさんが 水墨画にアクセスしていただいたおかげで
麗人画 がんばっております。
いつも 訪問いただき
ありがとう ございます