ホーム
麗人画の世界
麗人画1号別館
麗人画2号別館


ようこそ おいで下さいました(*^_^*)

2021年11月21日   コロナ以来2年ぶりの東寺・・骨董市・・弘法さんに



コロナ以来 2年ぶりの

11月21日・日曜日

京都・東寺  骨董市・・弘法さん

楽しかった。






境内の外の門から入った。



京都駅から歩いてきたが
右足が20年前の
脳梗塞の後遺症か
歩きにくいので 杖を探した。

杖らしき見えたのが 仕込み刀
座頭市の杖まではいかないが
値切って 3,500円で買った。
このまま杖にしたら 刀が抜けて
刃が出るので ガムテープを借りて
鞘が抜けないように ぐるぐる巻いた。

摸造刀で刃は無いが 重みはすごい。

主に 店の前で 写真を撮ってもらった。










刀を杖にして 寺の境内を2時間ほど
歩き回った。















































刀が杖なので 鉄の棒である。
重たいので 参った。












東寺から 9条にある
ホルモン焼きの 水月亭 まで歩いた。
お昼過ぎなので 楽しみに行ったら
午後4時から言われ がっくり
豚足2個と 蒸し豚を200グラム買った。
家まで我慢である。
以前は ここで 
コブクロの刺身を食べた。
豚の子宮の刺身です。
今は 禁止らしいです。
蒸したのなら ありますと言われた。




京都駅まで お昼は我慢。

回転すしの むさし に行った。
京都駅でお昼は いつもここです。
馬刺しの握りが あるのです。
ここも コロナ以来 2年ぶりです。
店の中で座って待っている時
若い女性スタッフに 馬刺しある ??
と 聞きました。
好きな方が多いので ありますと。

6皿 12個食べました。
うれしかったです。








一日お世話になった 杖です。










重さ 1キログラムでした。




骨董市に大勢の人が
コロナ 大丈夫かと心配したが

京都駅に来たら
左から右 横一列に20人ぐらいが
後ろから 隙間なくどんどんくる
すれちがいました。

人でなく 群れです。
どんどん わいてきます。

コロナ もたんは・・・・・・。



田舎もんは 心配します。



     2021年11月21日・日曜日    17時51分



 久しぶりに描いた 新作の
麗人画 『 姉と妹 』 の 片方の女性です。

あまりにも美しいので  
本人が
感動しておりますので あらためて・・・・・・・。














       『  姉 と 妹  』  横・105cm 縦・86cm







ご存知ですか にほんブログ村
 のこと


いろんな分野の方が日本ブログ村に参加しております

パリに住んでいる日本女性のブログ

ペットのブログ

なかには 大人の生活で夜の夫婦生活を書いているブログもあります  

にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へ
にほんブログ村

上の水色の水墨画をクリックすると ブログ村に入れます。

画面が替わります。

水墨画に参加している方たちのブログが 出てきます。

この時 画面の左上をご覧ください 

  にほんブログ村・・・・・  全てのブログが見られます

  美術ブログ・・・・・・・・・  全ての美術ブログが見られます

   水墨画・・・・・・・・・・・  水墨画のみ見られます

               

興味ある処を クリック




Posted by 酒人 at 17:52Comments(0)麗人画